今回はモチベーションを維持して目標を達成するコツを、お伝えしていきます。
叶えたい夢や理想、また日常的な目標にしても、生きていく上で達成したいことはたくさんあります。
そのための目標設定だったり努力の積み重ねだったりするのですが、中には途中で挫折してしまう人ももちろんいますよね。
そして、そうして目標を達成する前に諦めてしまう人というのは、ほとんどがモチベーションを維持できなかったことが原因となっています。
最初は『これをやろう!』と意気込んだとしても、次第にやる気がなくなってしまい『無理かな』なんて、よくある話です。
では、どうすれば目標を達成できるのかというと、それは
- いかにしてモチベーションを維持できるか
- 間違えた目標設定をしていないか
ということが大切になってきます。
そこで今回は、『モチベーションを維持するための、正しい目標設定』をお伝えしていきます。
そもそもの目標設定をうまく行うことができれば、その後のモチベーションもしっかりと維持することができるのです。
モチベーションを維持する上で大切なこと
目標を達成するためにはモチベーションを維持することが大切だと、そうお伝えしました。
やる気がない状態では目標へ向かっていけないですし、理想を実現するためには常に走り続けていく必要があります。
しかしながら、モチベーションの維持というのはそう簡単な話でもなく、『やる気が常に最高潮!』なんて人めったにいません。
人間とはそういうもので、完璧にモチベーションを維持できる人なんてそうそういないのです。
それでも、『目標を達成する人』と『途中で諦めてしまう人』が二分されてしまうのはなぜなのか。
それは、『いかにしてモチベーションを維持できているか』というところで差が開いてしまうからです。
モチベーションをうまく維持できる人間は目標を達成しやすいですし、それが苦手な人はもちろんいます。
また、そうしてモチベーションの維持が苦手な人というのは、ある『癖』があるというのも事実。
それは『目標を下方修正してしまう』ということです。
つまり、モチベーションが上がらないと、『達成したい目標のレベルを下げてしまう』ということ。
これはよく物事が続かない人がやってしまうことで、本来よりレベルを下げた目標を達成することに『充実感』を感じてしまうのです。
モチベーションが上がらないにも関わらず、レベルを下げて目標を達成することで『できた!』と思い込んでしまう。
これは、一見モチベーションは下がっていないように見えるのですが、『低いレベルでモチベーションを維持している』ことに過ぎないのです。
もちろんそれでは、本来叶えたかった目標を叶えることは結局できないでしょう。
ここで大切なのは、『高いレベルでモチベーションを維持する』ということ。
そして、そのためには『目標を下方修正しないこと』が欠かせないのです。
掲げた目標のレベルを途中で下げるようなことをしなければ、常に良い状態でパフォーマンスすることができます。
そうしてモチベーションを維持することで、晴れて目標も達成できるのです。
下方修正しない目標設定のコツ
モチベーションを維持するためには、『目標を下方修正しないこと』が大切だとお伝えしました。
しかし、そんなことを言うと『いかにしてモチベーションを維持するか』というところに目がいってしまいがちですが、そうではありません。
目標のレベルを下げないためには、『目標設定』の段階からしっかりと考えていく必要があるのです。
根拠のなく立てる目標こそ、途中で挫折しやすいものはありませんよね。
そしてたいていの場合は、目標設定の時点から間違えてしまっているために、途中で下方修正してしまいモチベーションも下がってしまうのです。
そこで、これから下方修正しない目標設定のコツとして、
- 最高目標を立てる
- 最低目標を立てる
- 中間目標を立てる
という、目標設定の『3つの段階』をお伝えしていきます。
最高目標を立てる
最高目標とはつまり、『達成できたら夢のような目標』です。
目標を設定する際、この最高目標が最も使われているパターンで、『プロ野球選手になる』『自由な人生を手に入れる』など夢や理想としてよく掲げられます。
目標を達成するためにはこの最高目標が、つまりは『最終的に自分はどうなりたいのか』ということをイメージするのは大切なことです。
最終的な理想がなければ、『何のために努力しているのか』ということも途中で見失いかねません。
ですので、目標を設定する際には、まずこの最高目標を立てるようにしましょう。
最低目標を立てる
最高目標はたいていの人が掲げているものですが、それに加えて最低目標も必要となります。
ここでいう最低目標とは、いわゆる『できなければ話にならない目標』。
これが意外と忘れられているもので、最高目標を達成するためにはこの最低目標が欠かせません。
というのも、目標の最低ラインを設定することで、最低限のモチベーションを維持することができるのです。
そもそも、最低限のモチベーションを維持することすらできなければ、高いレベルでモチベーションを保つことなんて不可能です。
だからこそ努力を怠ることで目標から遠ざかってしまわないためにも、最低限の努力のラインを設けておく。
そうすることで、『最低限はこなすことができた』という安心感を得ることができますし、結果としてモチベーションの維持にもつながるのです。
『自分に甘くなってしまい、やる気が持たない』というような場合は、この最低目標を忘れていることがほとんどなので、しっかりと立てていきましょう。
ただし、あくまで『できなければ話にならない目標』ですので、最低限のハードルを敷くくらいの意識で設定することが大切です。
中間目標を立てる
中間目標とは、最高目標と最低目標の間に立てるものです。
長期的にモチベーションを維持するためには、この中間目標が欠かせない存在となってきますね。
この中間目標は、最低目標より少し上のハードルで設定しておくと、効率的にやる気を持続させることができます。
例えば、『毎日最低でも3記事は書く』という最低目標に対して、『1ヶ月後には100記事達成する』という中間目標を立てます。
すると、1ヶ月は30日なので3記事ずつ毎日書いていくと、結果として90記事書き上げることになりますよね。
しかし、『100記事』という中間目標があるので、何日か3記事以上書かなければいけない日が出てくるわけです。
つまり中間目標を設定することで、最低目標に甘んじず努力量を高いレベルで維持することができるのです。
『とりあえず3記事書いたからいいや』ではなく、『時間があるから今日は4記事書いてみよう』という気にもなるということですね。
ですので、最高目標の達成に向かって高いレベルでモチベーションを維持していくためにも、この中間目標をしっかり立てるようにしましょう。
目標設定後に忘れてはいけないこと
ここまで、
- 最高目標
- 最低目標
- 中間目標
この3つの目標設定のコツをお伝えしました。
『最高目標』を常に意識し『最低目標』を毎日こなした上で、『中間目標』もしっかり達成していく。
そうすることで、達成に向かう過程において高いレベルでモチベーションを維持しながら、叶えたい夢や理想を実現することができるのです。
しかし、目標は立てただけでは意味がなく、『常に意識する』ということが大切です。
『頭の片隅にある』程度でもいけませんし、本気で目標を達成したいのであれば、毎日しっかりと意識していくことが欠かせません。
そのコツといいますか、僕自身が常に取り組んでいることなのですが、『常に目に見えるところに、目標を置いておく』ということを、ぜひとも実践してみてください。
例えば紙に書いて机に貼っておくのもいいですし、スマホのホーム画面に書いておくのもいでしょう。
とにかく、目標を目の触れるところに毎日置いておくこと。
そうすることで、潜在意識に目標が刷り込まれ、行動や思考が自然と目標達成にふさわしいものになっていきます。
無意識にも、体と心が目標達成のために動くようになるのです。
これは僕も実践している非常に効果的な方法なので、ぜひとも試してみてくださいね。
最後に
以上、モチベーションを維持して目標を達成するコツをお伝えしました。
目標を途中で諦めてしまわないためにも、下方修正しないための目標設定を心がけていきましょう。
特に今日お伝えした、
- 最高目標
- 最低目標
- 中間目標
この3つの目標を立てることで、目標を達成する確率は段違いで変わってきます。
モチベーションを高いレベルで維持することにもつながるので、目標設定の段階からしっかりと考えていきましょう。